ホウオウプレミア

ホウオウプレミア
ホウオウプレミアはスローペース向きですね。
東京での上りだけで見れば、3歳以上重賞平均を2秒近く上回っており、末脚がキレるタイプでしょうか。
新馬戦に関しては、ミドルペース判定で上りもかかっていますが、札幌競馬場2000mと直線が短く4角半ばに残り400mがあることを考えれば、上りの脚は使えている方かと思います。
新馬戦はルメール騎手の騎乗も光りましたね。
早め先団にとりつきに行って、最後は2着馬を少し差しての勝利でした。
800m以前からペースをあげていたことを考えれば、あまり無理なペースでないことを前提として、800mから押し上げるような少しのロングスパートはききそうです。
本質的にはキレ味勝負を活かした方が良い馬に見えるのですが、上りがかかるような展開でも対応できそうです。

血統としては、距離は少し長いような気はします。
ロードカナロア産駒はやはりマイルまでといった印象が強いですね。
サートゥルナーリアやアーモンドアイといったクラシック距離をこなした馬もいますが、母父の系統としてサンデーサイレンス系統でした。
サンデーサイレンスといえば多数のG1馬を輩出しており、適距離はクラシック周辺で長い傾向にあり、スピードもスタミナも豊富な産駒が多いイメージです。
その点ホウオウプレミアの母父の系統はクロフネなので、スタミナが豊富とは思えません。
母父の系統からはロードカナロア産駒も距離はこなせそうなのですが、クロフネ系統となると少し、2000mは長く見えます。

上の点から見るに、新馬戦では言い方は悪いですが他馬のレベルが低かった、東京は超絶スローからのヨーイドンの勝負で、勝ち馬には譲りましたが、他馬にキレ味で勝ったように見えます。
現状としては評価はあまり高くありません。


ブログランキング

ブログ村