今週は前半戦ラストのG1であるグランプリ宝塚記念ですね。
宝塚記念が終わると、夏競馬が始まっていき、しばらくの間G1戦線はお休みとなりますので、前半戦最後ぜひとも的中させて終わりたいところですね。
今週は宝塚記念の個別ラップの掲載とデータの掲載を一週間にわたって行っていきます。
それでは早速データを見ていきましょう。
阪神競馬場2200m特徴
阪神競馬場2200mは正面スタンド直線の右端からスタートするコースで、1角までの距離は525mと眺めです。
芝2000mと全く同じルートを通り、3角~4角は内回りコースを使用します。
最後の直線距離は約360mで残り200m付近から高低差1.8mの急坂が待ち構えています。
特徴として3角から直線途中まで、下り坂となっておりスピードが付き、直線での馬群がばらけやすいという点が挙げられます。
特徴に照らし合わせるならば、空いたインを突いての差しや、下り坂でスピードをつけての外からの差し馬などを狙っていきたいですね。
また急坂を二回登る関係上、パワーやスタミナの要求されるコースかと思います。
宝塚記念 データ
それでは上位人気馬の成績を見ていきましょう。1人気(3.2.1.4)
2人気(2.1.2.5)
3人気(2.0.0.8)
上のようになっており、1人気は複勝圏6割で2人気は同5割とまずまず。
凡走が続いているのが3人気で、17年サトノクラウンと19年リスグラシューで2勝してはいるものの、それ以外の年は着外のみと上位人気馬の中では狙いにくい成績となっています。
過去10年の連対馬20頭中の半分は上位人気馬で占めているものの、伏兵の台頭は毎年のようにあるレースで3連単配当も過去10年で4回の10万オーバーを記録しています。
二桁人気の好走も珍しくないレースで、前半戦のラストを飾るにふさわしいレースといえるでしょう。
①天皇賞春優勝馬の連勝は困難
主なステップレースとして天皇賞春が挙げられます。
成績も優秀で(4.3.2.30)と最多の連対数となっています。
しかし、当年の天皇賞春優勝馬の成績は(0.0.1.4)となり、G1連勝の難しさが見て取れます。
15年ゴールドシップや、16年17年キタサンブラックなど、名だたる名馬ですら連勝はできませんでした。
最後に連勝した馬は06年のディープインパクトまで遡ります。
天皇賞春出走馬では1~3着馬の成績が(0.0.1.14)なのに対し、4着以下は(4.3.1.16)と凡走した馬の巻き返しに期待する方がよさそうです。
②ディープインパクト産駒の牡馬は買えない
ディープインパクト産駒の成績が振るっておらず、成績が(1.2.5.25)となっています。
さらに牡馬(0.1.0.18)牝馬(1.1.5.7)であり、ディープインパクト産駒というだけで買えませんが、性別に注目してみてもよいかと思います。
牝馬に関しては16年のマリアライトが勝利したり、昨年はレイパパレが3着に食い込むなど、ある程度堅実に走るかと思います。
反面牡馬に関しては最後に馬券になったのが13年2着のダノンバラードまで遡り、ディープインパクト産駒の牡馬は買えないというデータが出ています。
③ノーザンファームと社台ファーム
ノーザンファームと社台ファームという競馬界での二大生産牧場の成績で明暗がわかれています。
ノーザンファーム(7.4.5.48)
社台ファーム (0.0.0.11)
ノーザンファーム生産馬は出走頭数も多いのですが、馬券内30頭の半数以上を占めており、さすがの一言ですね。
社台ファームは出走頭数は5分の1にも満たず、成績も着内はなしとこのレースでは全くふるっていません。
二大生産牧場はノーザンファームから買っていきましょう。
④牡馬牝馬では牝馬が優勢
牡馬(6.9.5.98)
牝馬(4.1.5.14)
圧倒的に出走頭数が多いのは牡馬騙馬ですが、牝馬は出走頭数の割にかなり良い成績を残しています。
特にマリアライトが勝利していこう顕著にその特徴が出ており、16年以降の6回で4回牝馬が勝利しています。
牝馬を中心に馬券を組んでみるのも面白いかもしれませんね。
以上が宝塚記念の過去10年のデータとなっています。
過去10年の人気を見てみると上位人気馬から二桁人気馬まで様々な人気の馬が入ってきており、予想のし甲斐があると思います。
伏兵の好走は毎年のようにあり、非常に馬券妙味のあるレースかと思います。
前半戦を締めくくるグランプリレース、データ等精査して、しっかりと的中を狙っていきたいものですね。
後日また計測した個別ラップ等を掲載予定ですので、しばらくお待ちください。
その他競馬の情報は↓をどうぞ
中央競馬ランキング
にほんブログ村
コメント