
今週はここまでキーンランドカップに関するデータと個別ラップの掲載を行ってきました。
今回は過去5年分のラップ推移とラップ分布を掲載していきます。
各データ予想の役に立てることができれば幸いです、それでは見ていきましょう。
過去5年のラップ推移

過去5年のラップ推移です。
21年17年は良馬場、19年18年は稍重、20年は重馬場での施行となっています。
良馬場は実線、稍重は点線、重馬場は破線、5年平均は星マークの線で示しています。
グラフを見ていきましょう。
似通ったグラフが多く、今回も良馬場が想定されますので、400m地点のラップが一番速く、その後ジワジワとペースが落ちていくと思われます。
特徴としましては重馬場の時に全体的にペースが落ちる程度でしょうね。
短距離戦とあって稍重も良馬場もさほどペースの違いは大きくないようですね。
上でも少し触れた通り天気はレースまではもちそうですので、良馬場の時の21年17年に近いラップ推移を描くかなと想定しています。
洋芝ですので、早めの先行争い後は少しペースが上がってこないかなとみています。
前も後ろも同様の条件ですので、早めに前につけて直線をむかえたいところでしょう。
後方一気となると少し厳しいかなと思える札幌競馬場ですので、先行争いは若干激しくなるかなとみています。
過去5年で良馬場施行時に馬券になった馬の4角通過順位は以下の通りです。
21年 16頭中 1着③2着⑩3着⑥
17年 13頭中 1着⑧2着②3着①
後方からの差し脚を伸ばしてくる馬もちらほらと見えています。
しかし、4角最後方であればあるほど馬券からは遠く、基本的には前目の馬からという勝負にはなりそうです。
すべての差し馬をバッサリと切ってしまうことは難しく、何頭かは拾っておいた方がよさそうですね。
過去5年のラップ分布

過去5年分のラップ分布です。
分布を見ていくと、ラップ推移が似た形が多かったせいか、ラップ分布もしっかりとまとまってきました。
良馬場~重馬場という幅広い馬場状態で施行されたにもかかわらず、右上の前傾ラップで上りが遅くなるというレース傾向にまとまっています。
今回も良馬場と短距離、札幌1200mの特徴を考えると、先行争いは激しくなるものとみており、大小はあれど右上の分布になるかと思われます。
短距離では前目をとりたい馬は多いでしょう、そのうえ札幌競馬場1200mは最初のコーナーまでの距離も長くそこでしっかりと前をとっておきたいという思惑は非常に出てくるかと思います。
前傾要素は強くなり、洋芝も手伝って上りは遅くなる傾向にあると思われます。
今回のレースも前傾で平均上りよりは遅くなる右上の分布になるとみています。
まとめ
以上が過去5年のラップ推移と分布の分析です馬場は良馬場のままレースまではもつと考えており、前傾も速くなるかなと思っています。
札幌競馬場の特徴としては前目の馬が優勢とみていますが、差し脚を伸ばしてくる馬もチラホラ見えるため、難しいレースということが特徴でしょうか。
洋芝でも最後にしっかりと伸びてくるような特徴を持った馬を後方から選んでいきたいところです。
本線は前目の馬からになるかと思いますが、後方の馬も手広く買っていった方が良いかなという印象のレースですね。
想定ラップとしましては、上でも触れた通り右上のほうに分布が寄るとみており、
「前傾ラップ1.0秒以上」で「平均(34.6秒)より0.5秒以上遅い上り」
としています。
レース前に予想の印を掲載させていただきます。
その他競馬の情報は↓をどうぞ

中央競馬ランキング

にほんブログ村

コメント