
今週はここまで小倉2歳Sに関するデータと個別ラップの掲載を行ってきました。
今回は過去5年分のラップ推移とラップ分布を掲載していきます。
各データ予想の役に立てることができれば幸いです、それでは見ていきましょう。
過去5年のラップ推移

過去5年分のラップ推移です。
21年18年17年は良馬場、20年19年は重馬場でのレースでした。
良馬場は実線、重馬場は破線、平均は星マークの波線グラフでそれぞれ示しています。
グラフを見ていきましょう。
全体的に波線の前半部分のほうが波形が小さく、後半に行くにつれて大きくなっていることが多いようです。
分布の項目で触れますが、前傾ラップが多いのもこのためでしょう。
重馬場であれば少し道中のペースが落ち着くことも多いのですが、今日はおそらく馬場が回復して良馬場でのレースになると想定しています。
良馬場での波形を見ていくと、12秒以下のペースがほとんどで、後半に行くにつれて基準といわれる12秒を超えるラップが増えてきています。
前傾ラップからの消耗戦の想定とみてよいでしょうか。
昨年だけ最後の1Fで大きくペースが落ちていますが、道中のペースが速かったことに起因するものでしょう。
道中のペースが落ち着くか落ち着かないかによってラストの直線での様相が大きく変わってきそうです。
2歳戦とあってまだ脚質が定まっていない等あり、どちらに転ぶかで道中の先行争いが大きく変わってくると思います。
開催は進んでいますが、記事の投稿時までの小倉の様子を見ていると、後方からの馬はおらず、少なくとも4角を曲がるまでに中団位置にはつけておきたいところでしょう。
したがって先行寄りの馬からしっかりと狙っていくべきかと思います。
過去5年で良馬場施行時に馬券になった馬の4角通過順位は以下の通りです。
21年 10頭中 1着⑦2着⑥3着⑨
18年 14頭中 1着②2着⑦3着⑩
17年 18頭中 1着②2着⑥3着⑧
4角通過順位で見ると後方からの差し脚をのばしてくる馬も半数ほどいるようですね。
21年は10頭中で9番7番10番で外寄りの差し脚を伸ばしてきた馬。
18年では1.2着は中団程度の位置で、3着が馬番は8番ですが、最終コーナー内をあけての入線。
17年は全頭中団程度の位置で4角を通過しております。
差し馬が来ないわけではなく、外寄りの荒れていない馬場を通ればしっかりと伸びてくるということも見えてくると思います。
本線は先行寄りの馬になるかと思いますが、外寄りの差し追い込み馬達も面白味があるかと思います。
過去5年のラップ分布

過去5年分のラップ分布です。
分布を見ていくとしっかりと右上にかたまり「前傾ラップ」で「上りが3歳以上重賞平均(34.8秒)より遅い」レースであることが見えてくると思います。
上りに関しては2歳の若駒とあって、3歳以上の重賞平均と比べると少し劣るようですね。
短距離ともあって前半のペースが速くなりがちで前傾ラップということもうなずけます。
また重馬場良馬場等の馬場の差もあまりなく、ペースの予想のしやすいレースかと思います。
脚質や戦い方を見定めている若駒達のレースとあって先行争いは激しくなるのではないかとみています。
また短距離戦ではありますので先行争いが落ち着いたものとなったとしても「前傾」で「上りは3歳以上重賞平均である34.8秒より遅い」レースになると想定しています。
コースの特徴も手伝って、前傾ラップのレースになることはおおよそ間違いないでしょう。
まとめ
以上が過去5年分のラップ推移と分布の分析です。馬場は良馬場まで回復し、天気予報では雨の降る気配もなく、パンパンとまではいかないものの良馬場での施行が望めるかと思います。
小倉競馬場の特徴としては前目の馬が優勢で、当日記事の投稿時まで行われているレースも前寄りの決着で少なくとも中団程度で4角を通過している馬までとみています。
開催はすすんでいるものの、依然として先行有利の様相は変わらず、本線の馬は前目の馬からということになりそうです。
外寄りの馬番であまりに後ろから進めなければチャンスはあるとみており、手広く買うべきレースかなと思います。
想定ラップとしましては
「前傾1.5秒以上」で「3歳以上重賞平均(34.8秒)より1秒程度遅い上り」
としています。
レース前に予想の印を掲載していきます。
その他競馬の情報は↓をどうぞ

中央競馬ランキング

にほんブログ村

コメント