
今週はここまでセントウルSに関するデータと個別ラップの掲載を行ってきました。
今回は過去5年分のラップ推移とラップ分布を掲載していきます。
各データ予想の役に立てることができれば幸いです、それでは見ていきましょう。
過去5年のラップ推移

過去5年分のラップ推移です。
18年のみ重馬場での施行、その他の年は良馬場での施行となっています。
良馬場は実線、重馬場は破線、平均は星マークのグラフでそれぞれ示しています。
グラフを見ていきましょう。
概ね波形の描き方としては似通っており、短距離戦にありがちな後半に行くにつれてペースがじわじわと落ちていくという波形がほとんどですね。
年によりばらつきはあるものの、2ハロン目までに大きくペースが上がっていき、そこからコンマ数秒ずつペースが落ちていくという波形が多いようですね。
最後の直線である後半半分のペースはジワジワと落ちていくという形になっていきそうです。
短距離戦ではありますが、消耗戦の様相が強いかと思います。
中京競馬場芝コースは昨日から良馬場でレースが行われ、本日も天気は晴れ予報と良馬場での施行が望めるかと思います。
開幕週、かつ馬場状態もかなり良くなるとみており、前がそう簡単に止まらないとみています。
後方からの差し脚を伸ばしてくる馬も一定数いるかと思いますが、本線はまた先行勢からと考えています。
過去5年で良馬場施行時に馬券になった馬の4角通過順位は以下の通りです。
21年 17頭中 1着②2着⑥3着④
20年 17頭中 1着④2着⑧3着④
19年 13頭中 1着⑦2着②3着④
17年 14頭中 1着③2着⑦3着⑨
ほとんどの馬がかなり前目の4角通過順位から馬券になっていることがわかるかと思います。
やはり開幕週とあって前目が止まらない馬場となっているようですね。
本線は先行馬からということになると思います。
過去5年のラップ分布

過去5年分のラップ分布です。
すべての年度で前傾ラップではあるのですが、上りのレベルがばらけてしまい、少し予測が難しいかなと思える分布になってしまいました。
17年~19年は阪神競馬場、20.21年は中京競馬場で行われています。
上のことを根拠に考えるならば、平均に近い上りになるかなと思います。
馬場状態も過去はどちらも良馬場とあれば、去年一昨年からは大きく外れることもないかなと推測しています。
したがって、今回は前傾ラップで、上りは平均(34.9秒)程度に収まると想定しています。
まとめ
以上が過去5年のラップ推移と分布の分析です。いよいよ夏競馬が終わりを告げて、秋の競馬に突入します。
今週が明けての中京競馬場開幕週ということもあり、差し追い込みが有利とされる中京短距離ではありますが、先行馬がそう簡単に止まるという馬場状態でもなさそうです。
過去の5年の4角通過順位を見ても前目の馬での決着が続いており、開幕週の恩恵は非常に大きいかと思います。
想定ラップ等は上でも述べた通り、前傾ラップで上りは平均程度とみています。
したがって想定ラップとしましては
「前傾1.0秒以上」で「平均(34.9秒)程度の上り」
としています。
開幕週とあって本線は先行できる馬という予想になるかと思います。
後は後ろから脚を伸ばしてこれるという確証のある馬のみを軽い印で拾っていくことになるかと思います。
後程また予想の印を掲載させていただきます。
その他競馬の情報は↓をどうぞ

中央競馬ランキング

にほんブログ村

コメント