見解用

秋の競馬が始まりましたね、主要競馬場での開催がメインとなっていきます。
サマースプリントシリーズも終わり、ここからはまた一線級たちの熱い戦いが始まっていきます。
それではデータを見ていきましょう。











中山競馬場2200m特徴

中山2200


中山競馬場2200mは四角曲がり終えたホームストレッチ右端からスタートしゴール板を一度過ぎた後、外回りコースを一周してくるコースです。
1角までの距離は長く約430mで、最後の直線距離は中央4場の中では最短の310mと短い。
外回りの特徴的なコースを使用するため、2角~3角4角の中間までは緩やかなカーブを走ることになる。
さらに最後の直線には高低差2.2mの急坂が待ち構えているコースです。
スタートから600mほどは上り坂でその後は下り坂が続くことになります。

中山外回りのコースは特徴的な形をしており、外枠が不利を被ることが多いようですね。
特に重賞では11番より外に入ると成績が落ちていき、中枠あたりに好走馬が固まっているようです。
上り坂が終わってしまうと直線最後の急坂までは下り坂がほとんどとなっているため、先行馬が有利な傾向にあるようです。
開幕して間もないことも手伝って、特徴としては先行寄りの馬を本命にしていくということになりそうですね。
急坂を登るパワーや小回り適性も求められそうですね。


セントライト記念 データ

上位人気馬の成績を見ていきましょう。

1人気(4.3.0.3)
2人気(1.3.1.5)
3人気(1.0.3.6)


複勝率は1人気が7割、2人気が5割、3人気が4割となっており、2人気で及第点、3人気は少し物足りないかなと見える成績となっています。
さらに残りの4勝の内訳は、4人気2勝、6人気と9人気が1勝ずつとなっており、昨年のアサマノイタズラを除くと頭は6人気までの決着となっています。
昨年を入れても9人気まででの決着となっており伏兵の大駆けは期待できそうにないですね。
3連単の配当を見ていくと、4桁決着となった年が3回、5万円までの馬券で決着した年が6回とどちらかといえば堅い決着よりのレースに見えますね。
ただし、10万を超えた3連単の決着も3度あり、一概にすべてが堅い決着とするのは早計なようですね。


①ダービー組の取捨

ダービーからの出走馬は毎年のごとく馬券に絡んできています
その中で取捨の方法としてはとりあえず人気を見ていきましょう。
当日1人気での成績は(4.2.0.3)と連対率が6割を超えて信頼度が大きく増してきますね。
当日2人気以下での成績は(2.3.4.18)となり連対率は2割を切ってきます。
完全に消しとまではいかないものの、当日2人気以下となると頭や2着付けといったところが少し難しくなってくるかなと思えるデータですね。
完全に消しとまではいきませんが、ダービーからの出走で当日2人気以下であれば少し割り引いてみても面白いかもしれません。

②480キロ以上の馬に注意

馬体重に注目してみましょう。

当日480キロ以上(7.7.7.51)
当日480キロ以下(3.3.3.70)


見た目にも480キロ以上の馬が優勢となっていますね。
複勝率でいえば前者は29%、後者は11%となり倍以上の数字を残していますね。
中でも520キロ以上の大型馬はサンプルが少ないものの(2.1.0.4)となり連対率が非常に高くなってきます。
当日は馬格に注目してみるのもよいでしょう。

③ディープインパクト産駒の頭はオススメできない

少し見かけなくなってきましたが、ディープインパクト産駒の成績が悪く、(1.4.2.25)です。
見た目には完全に消しとまではいかない成績ですが、単勝回収率でみると4%とかなり低い数字となっています。
アスクビクターモアのみ該当しますが、頭でアスクビクターモアを買うには少し難しいかというデータですね。


以上がセントライト記念の過去10年のデータです。
14年は新潟で施行されていますが、それ以外は中山での施行となっています。
今年も菊花賞に向けて多くの若駒たちが集まったセントライト記念は見どころのあるレースとなるでしょう。

後日計測した個別ラップを掲載予定です、お待ちください。






その他競馬の情報は↓をどうぞ

中央競馬ランキング


にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村