データ

今週はここまでセントライト記念に関するデータと個別ラップの掲載を行ってきました。
今回は過去5年分のラップ推移とラップ分布を掲載していきます。
各データ予想の役に立てることができれば幸いです、それでは見ていきましょう。










過去5年のラップ推移

過去5年ラップ推移


過去5年のラップ推移です。
19年のみ重馬場での施行、その他の年は良馬場での施行になっています。
良馬場は実線、重馬場は破線で示しています。

グラフを見ていきましょう。
かなりばらつきのあるグラフとなっており、特徴らしい特徴がグラフからは読み取れません。
レースと対比して比べていくしかないようなグラフとなってしまいました。
やはり先行型の多いレースであるとけん制しあってペースが上がっていくというところですね。
また馬場状態が渋ると、直線の短い中山競馬場では早め前に出たい意識が強くなりペースが上がってしまうようですね。
上の条件に該当するのが21年と19年の二年です、その他の年はハナを絶対に主張しなければならない馬は多くはおらずペースが大きくは上がりませんでした。

21年や19年のようにペースが速いレースになるには先行型の多さや、馬場状態に左右されてくるところがあると思います。
ペースが上がるか下がるかのカギとしては先行型の多さと馬場状態の悪さというところになってきそうですね。

過去5年の馬券になった馬の通過順位は以下の通りです。

21年 14頭中 1着⑪2着③3着⑧
20年 12頭中 1着①2着②3着②
19年 18頭中 1着③2着⑦3着⑦
18年 15頭中 1着②2着⑦3着⑬
17年 15頭中 1着⑥2着④3着④

基本的には前が固まっていますが、良馬場でそこそこペースが速くなった昨年などは追い込みが決まっていたりしています。
開幕間もない馬場、直線の短い競馬場、後傾になりやすいペースを加味すると開幕2週目ではまだ前が止まらないのではないかと思います。
しかしそこそこ中団位置からの差しも決まっているため、紐は手広くかった方が良いかもしれませんね。



過去5年のラップ分布

ラップ分布

過去5年分のラップ分布です。
すべてのラップで中間ラップ以下となりましたが、セントウルSの時と同様に上りのレベルにばらつきが出てしまいましたね。

17年のみ上りが大きく速くなっていますが、これは4秒近くの後傾ラップということがあり、後半がかなり速くなったと推測できます。
したがって、17年以外の分布のほうが信用に足るかなとみています。

通常では後傾ラップが大きくなれば上りは速くなるものですので、基本的には右肩上がりに点が並んでいくはずなのですが、今回の17年を除いた良馬場の分布を見ると右肩下がりの分布になっています。
これはおそらくですが、その年のレベルの差が大きく影響しているものではないかなと思います。
オールカマーやAJCCといった古馬の一流どころも出走してくるレースもあり、後傾が大きく、そういったレースも含めた平均より遅い上りも納得できるかと思います。
そういった意味では昨年のメンバーはレベルの高いレースを見せていたかもしれませんね。

そういった観点から今回の想定ラップは後傾ラップで平均程度の上りになってくるのではないかなと思います。


まとめ

以上が過去5年のラップ推移と分布の分析です。
夏競馬が明けて、まだまだ開幕して間もない週ということもあり、後傾ラップが予想されてくる今回では先行馬は余力を残して直線をむかえることができるのではないかなとみています。
過去5年の4角通過順位では中団位置からの差し馬も台頭してきており、中団までのレースになるのではないかなと予測しています。

想定ラップは上でも触れた通り後傾ラップで上りは平均以下になるとみています。
したがって想定するラップとしましては、
「中間より後傾ラップ」「平均(35.5秒)以下の上り」
としています。

最初の項目でふれたのですが、先行馬がどれほどいるのか、台風がどこまで進んでいるかわかりませんが渋るのか渋らないのかといった点に注目して予想を立てていきたいとおもいます。

後日また予想の印を掲載させていただきます。




その他競馬の情報は↓をどうぞ

中央競馬ランキング


にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村