見解用

今週はスプリンターズSについてのデータを掲載していきます。
下半期初のG1ですね、ここまでのスプリント戦の集大成といっていい位置づけのレースです。
後半戦初のG1を幸先よく当てていきましょう。
それではデータを見ていきましょう。











中山競馬場1200m特徴

中山1200


中山競馬場1200mは外回りコースの向こう正面中ほどからスタートします。
3角までの距離は250mほどで、高低差は5.3mとすべての競馬場の中で最も高低差のあるコースとなっています。
おむすびの形をしたコースのてっぺん部分は競馬場の中でも高い位置にあり、ここからしばらくは下り坂のみのコースです。
また最後の直線も310mと非常に短く、ゴール前には中山競馬場名物の急坂が待ち構えているコースとなっています。

急坂を登るパワーや小回り適性、スピードの持続力など複数の要素を持ち合わせていないと勝利が遠のくコースといえるでしょう。
特にスタートから4角までは下り坂となっており、スピードがおちにくく、持続力が大きく問われるコースであると思います。


スプリンターズS データ


上位人気馬の成績から見ていきましょう。

1人気(5.1.1.3)
2人気(2.4.0.4)
3人気(2.2.0.6)


1人気は複勝率7割、2人気は同6割、3人気は同4割と好調ですね。
3人気は少し落ちるものの、過去10年の連対馬20頭中の16頭を上位人気馬で占めており、3人気が少し落ちるのも多少はしょうがないところがあるのかと思います。
過去10年すべてのレースで上位人気馬がそろって馬券圏外にとんだというレースはなく、上位人気馬が強いレースと断言できるでしょう。
配当面を見ても3連単で10万オーバーは3回あったものの、5万円以上10万未満の馬券はなく、荒れるときと堅いときの差がはっきりとしているレースでしょう。
伏兵の好走もそこそこあるものの、大荒れしないレースですね。

①極端な馬体重の馬は切る

スプリンターが大型馬というのは競馬ファンにはおなじみのイメージでしょう。
そこで460キロ未満の馬の成績が(0.1.3.20)とイメージ通りにハマってきます。
大型馬こそ狙っていくべき対象といえるでしょう。
ただ大きければ大きいほど良いというわけではなく、540キロ以上の成績も(0.0.0.3)とサンプル数は少ないものの、馬券内には入っておらず、520~539キロも(1.0.1.15)と苦戦の傾向。
程よい馬体重の馬が好走傾向にあるようです。
当日の馬体重は良いファクターになりえそうですね。

②ロードカナロア産駒は苦戦傾向

スプリンターズSを勝った種牡馬の産駒が勝てないというジンクスがあります。
短距離走での巨頭であるサクラバクシンオーも産駒は(0.0.2.30)と連対すらかないませんでした。
このジンクスに該当しそうな産駒として挙げられるのがロードカナロア産駒となっています。
成績は(0.1.1.6)で買えないとまではいかないものの、少し苦戦している傾向にありそうです。
有名なところでいえばダノンスマッシュが3年連続で1~3人気に支持され、勝っていません
ジンクスというとオカルト要素が強いものの、気になるところではありますね。

③11番枠が苦戦

こちらもオカルト要素が強いのですが、11番枠に関しては過去10年で掲示板内すらありませんでした。
連対に関しては03年のビリーヴを最後に出ておらず、苦戦の傾向にあるとみてよいでしょう。
おにぎり型のコースですので外枠不利と言われると何となくイメージはつくのですが、外寄りではあるものの、どちらかといえば中枠といえる11番が苦戦していることは頭に入れておきましょう。


以上がスプリンターズSの過去10年のデータです。
14年は新潟での施行になっていますが、それ以外は中山での施行でした。
冒頭で触れている、10万オーバーの馬券も14年に出ており、中山でのレースでは堅い決着になる傾向がより強くなってくるようですね。
サマースプリントから続く短距離の集大成に波乱は少ないようです。

後程計測した個別ラップを掲載予定です、お待ちください。



その他競馬の情報は↓をどうぞ

中央競馬ランキング


にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村