見解用


今週はアルゼンチン共和国杯のデータを掲載していきます。
G1戦線がここでいったん途切れるものの、今週も重賞が東西競馬場で施行されます。
ここを過ぎると年末までG1が途切れることなく続いていきますので、弾みをつけたい一戦となっています。
それではデータを見ていきましょう。











東京競馬場2500m特徴

東京2500m


東京競馬場2500mは2400mのスタート地点から100m下げた位置からのスタート。
この100mで坂下からのスタートとなり、ゴールまでに2度の上り坂を通ることになります。
1角までの距離は、約450mで1,2角はほぼ平坦。
その後450mほどの向こう正面を通り、3角手前から緩い上り坂を登り、3,4角にかけて下り坂となっています。
4角を曲がり、直線では途中から緩やかな上り坂、直線距離は約525mとなっています。

こちらのコースは重賞の目黒記念とアルゼンチン共和国杯しか施行されません。
東京競馬場ということで直線が500m以上とかなり長く、差し追い込みの決まりやすいコースとなっています。
また2400mでは坂を登り切った位置からのスタートに対し、2500mでは2400mのスタート位置から後ろに100m下げた関係上、坂を2回登るという点で大きく異なります。
見た目の瞬発力勝負に反して、よりスタミナが問われるコースであるという点が2400mとのおおきな違いといえるでしょう。


アルゼンチン共和国杯 データ

上位人気馬の成績から見ていきましょう。

1人気(3.1.1.5)
2人気(4.0.0.6)
3人気(2.1.6.1)


1人気は複勝率5割、2人気は同4割、3人気は同9割という結果でした。
1人気は少し物足りず、2人気は最多勝ながら勝ち以外は全く馬券に絡んでおらず、上位人気の成績としては一息という印象ですね。
3人気が複勝率でみると、抜群によく、ほぼ馬券に絡んでいます。
人気で見ると、二桁人気の伏兵の好走は少なく、過去10年では毎年それなりの数が出走しているにも関わらず、馬券に絡んだ二桁人気の馬は18年マコトガラハットの1頭のみ。
後はすべて一桁人気の馬できまっています。
配当面を見ても、10万を超える3連単配当が出たのは過去10年の中では2020年の一度だけで、ハンデ戦の割には堅く収まるようですね。
ハンデ戦といって過度な伏兵狙いは禁物といえるでしょう。

①ハンデ54キロ以下は切り

ハンデ戦であるアルゼンチン共和国杯。
例にもれず軽斤量の馬がいると狙いたくなるものですが、アルゼンチン共和国杯に関しては不振の傾向にあります。
ハンで54キロ以下の成績が(1.1.3.54)と、まったく絡んでいないわけではないのですが、かなり苦しんでいる様子が見て取れます。
ハンデ戦となると軽斤量の馬をつい馬券に入れてしまいがちですが、数字上は買えない状態となっているので注意が必要です。

②3歳勢が複勝率100%

昨年は出走がなく、かなりサンプル数が少ないのですが、3歳馬の出走には注意が必要です。
少数精鋭ながらも(2.0.2.0)と必ず馬券に絡んでくるという数字が残っています。

20年 オーソリティ    1着
17年 スワーヴリチャード 1着
   セダブリランテス  3着
15年 レーヴミストラル  3着

内訳は上のようになっており、前走の着順も内容も不問で馬券圏内に入ってきています。
セダブリランテス以外は東京2400mの経験があり、頭までとなると東京2400mでの出走経験があった方が良いかと思います。
今回はキラーアビリティだけですが、東京2400mの経験もあり、軸に据えてみるというのも面白いかと思います。
3歳勢の複勝率100%が継続するのかという点にも注目ですね。

③7歳以上の馬は無条件で切れる

タイトル通り7歳以上の馬が全く活躍できていないレースでもあります。
7歳以上の馬の成績は(0.0.0.33)と過去10年で年平均3頭以上の出走があるにも関わらず、一度も馬券に絡んでおらず、不振の傾向が出ています。
7歳以上の馬をバッサリと切ってみるのもよいかもしれません。



以上が過去10年のアルゼンチン共和国杯に関するデータです。
東京競馬場らしく、大荒れになるということ自体が少なく、3連単で見ても大きな配当は期待できないでしょう。
過度な穴狙いは不要のレースで、データ上は大きな波乱も期待できません。

後日計測した個別ラップを掲載予定です。



その他競馬の情報は↓をどうぞ

中央競馬ランキング


にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村