【データ】2023東海S 2023年01月18日 今週は東海Sのデータを掲載していきます。2月に行われる中央で二つのダートG1、フェブラリーSに向けて有力馬を探していきましょう。目次中京競馬場ダート1800m特徴東海S データ中京競馬場ダート1800m特徴中京ダート1800mはホームストレッチの真ん中ほどからスタートし、ぐるりと一周するコースとなっています。スタート地点は上り坂の途中からとなっています。1角~2角はほぼ平坦で、向こう正面に入り緩く登っており、残り1000mほどから緩やかな下り坂に入っていきます。3~4角はスパイラルカーブで下り坂、最後の直線には高低差1.8mの急坂があります。直線距離は410mほどです。向こう正面にある緩やかな上り坂で、ペースが落ち着きやすく、一息入るため前を行く馬がばてにくいという特徴があります。高低差が大きく、パワーやスタミナを要求されるコースでしょう。東海S データ上位人気馬の成績から見ていきましょう。1人気(5.1.3.1)2人気(2.2.0.6)3人気(0.2.2.6)複勝率では1人気が9割、2人気.3人気が4割でした。過去10年では1人気が圧倒的な成績を残しており、逆らうことがバカのように思える成績となっています。2人気、3人気に関しては人気ほどは好走しておらず、半分以上が馬券圏外で、3人気の勝鞍はありませんでした。その他の勝鞍を見ていくと、4人気が2勝、7人気が1勝となっています。上位人気馬の成績が非常によく、1~4人気で過去10年のうちの9勝を占めています。過去10年の馬券圏内30頭中半分以上の17頭が1~3人気の上位人気馬で、4~9人気馬が9頭、二桁人気馬の大駆けが4頭となっています。配当面を見ると3連単で4桁の配当になった年が3年、10万を超える馬券になった配当があった年は2年と比較的穏やかな配当がつくレースとなっています。人気馬が強く、あまり穴目の馬から馬券を組むと痛い目にあいそうなレースといえるでしょう。本命決着の傾向の強いレースと言えます。3連単が10万を超える配当になる年は、必ず二桁人気の馬の激走があり、穴目の配当を狙うには二桁人気の好走が必須となってくるでしょう。①内枠有利コース形態として内枠が有利な傾向にあるようです。最終コーナーがスパイラルカーブで直線入り口で外へ振られる馬が多く、ここでのロスがレースへの影響を及ぼすことも多いようです。過去10年の勝ち馬を見ていくと1桁馬番の勝利数が7で二桁馬番の馬の勝利数が3となっています。また馬券圏内を見ても30頭中で1桁馬番の馬が17頭と内枠寄りがやや有利なようにうつります。これをさらに詰めていき、良馬場での施行であった年に限定すると、20年21年が除かれ、8年が良馬場で施行されていました。良馬場での施行であれば、3着内24頭中16頭が1桁馬番の馬となり、良馬場であればさらに内枠有利が強調されることになります。東海Sに関しては内側から買う方がベターかと思います。ちなみに20年21年はそれぞれ重馬場、不良馬場での施行でしたが、3着内6頭中5頭が二桁馬番の馬でした。良馬場とそれ以外の条件で狙いを変えていった方が良いかもしれません。②馬齢古馬という年齢になる4歳馬が(1.1.2.13)とやや苦戦している印象を受ける当レース。好走した4頭のうち3頭が古馬重賞ですでに好走歴がありました。馬券の中心となるのは5歳馬で(6.3.3.23)とかなりの好成績を残しています。複勝回収率でいえばベタ買いをしても100%を超えてくるという好調ぶりでした。高齢馬になると敬遠したくなるのが競馬ですが、このレースに関しては7歳以上も過去10年で6連対と多く、高齢だからと割引は禁物となっています。ただ8歳以上となるとやはり衰えも見えてくるのか、8歳以上の成績は(0.1.0.18)と振るっていません。競走馬として全盛をむかえるであろう馬を見つけて、頭で買いたいレースと言えますね。以上が過去10年の東海Sのデータです。人気馬が強い、配当も比較的穏やかな印象を受けるデータが多く、比較的荒れないレースとなっていました。中位人気馬の好走も少な目で、中途半端な配当が多い印象を受けました。今回があれる可能性もありますが、過去のデータ上は過度な穴狙いは禁物といえるでしょう。データ等精査して、しっかりと馬券をとれるようにしていきましょう。後日計測した個別ラップを掲載予定です。その他競馬の情報は↓をどうぞ中央競馬ランキングにほんブログ村 < 前の記事次の記事 > コメント コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント