見解用

今週はきさらぎ賞のデータを掲載していきます。
クラシック戦線への登竜門を制するのは一体どの馬でしょうか。
それではデータを見ていきましょう。




中京競馬場2000m特徴


中京2000



中京芝2000mはホームストレッチ左寄り、上り坂の途中からスタートします。
ゴール板を過ぎ、1周するコースですね。
1~2角は緩い上り坂で残り1080m地点まで続き、3~4角はスパイラルカーブの下り坂となっています。
直線の距離は412.5mと東京競馬場に次いで長く、残り340m地点から残り240mの地点まで高低差2mの中山競馬場に次ぐ急坂が待ち構えています。
ラスト240mからはほぼ平坦となっています。

スタートから約半分の距離がほぼ上り坂ということもあり、道中のペースは緩やかになりそうです。
また、3~4角の下り坂を利用してスピードを上げていくため、直線の長さの割には先行馬の粘りにも期待できそうです。


きさらぎ賞 データ

上位人気馬の成績から見ていきましょう。

1人気(2.2.2.4)
2人気(2.3.2.3)
3人気(2.1.2.5)


複勝率では1人気が6割、2人気が7割、3人気が5割でした。
上位人気馬の成績はどの馬をとってもそこそこ安定しており、過去10年の馬券圏内30頭中の18頭が上位人気の馬だったということになります。
その他の勝鞍を見ていくと、6人気が2勝、4人気7人気がそれぞれ1勝となっています。
過去10年の馬券圏内30頭中1~3人気の上位人気馬が18頭、4~9人気の馬が12頭となっています。
二桁人気の好走はありませんが、例年頭数が少なくなる傾向にあり、過去10年で10頭以上でレースが施行されたのが3回と二桁人気が馬券になっていない原因はこちらにあるかと思います。
小頭数で行われているレースにも関わらず、4人気以下の馬もなかなかの割合で馬券になっており、安易に人気馬からいくと痛い目を見るかと思います。

配当面を見ると、3連単配当が10万を超えた年は1年ですが、小頭数であるのである程度仕方のない部分はあるかと思います。
3連単配当が4桁で終わった年は4回で、万馬券以上となったのが6回と荒れるときと荒れないときの差がはっきりしているレースかと思います。
馬券に入れる頭数を絞るべきレースかと思います。


①1番人気の取捨

上で書いた通り、1人気の成績は(2.2.2.4)とこのまま軸に据えるには少し心許ない数字となっています。
この1番人気の取捨ですが、単純にオッズで見ていくとよいかと思います。
境界線としてはオッズが1倍台であるかそうでないかという点を見ていきます。
オッズが2倍以上だった馬の成績を見ると(0.0.1.4)と残念な成績が出てきます。
反面オッズが1倍台だった馬の成績を見ていくと(2.2.1.0)と複勝圏内を外していません。
抜けた1人気以外は割り引いてよさそうですね。


②前走

前走のクラスに注目していきましょう。

新馬戦(1.1.0.13)
未勝利(0.1.2.9)

と新馬戦と未勝利戦から勝ち上がってきた馬の成績は芳しくありません。

1勝クラス(3.6.4.19)
重賞    (5.2.4.15)

前走1勝クラスと重賞に関しては上の通りとなっており、数字ではかなりの良績が残っています。
前走1勝クラス組に関しては複勝率が、前走重賞組に関しては単勝回収率が100%を超えており、軸には据えやすいかと思います。
前走のクラスに注目するのもよいかと思います。


③中京競馬場替わりで前走2000m組が好走

京都競馬場時代は1800mで行われていた同レースですが、競馬場改修のあおりを受け、中京での開催に変更されました。
距離も1ハロン伸びて2000mとなっています。
中京競馬場での施行が、ここ2年とサンプルは少ないものの、2年の勝ち馬はどちらも前走2000m組で、2着3着も一回ずつ入っています。
特に21年は上位3頭が前走2000mからの臨戦となっており、変化がうかがえます。
中距離路線が強くなった印象を受けます。



以上が過去10年のきさらぎ賞のデータです。
例年小頭数で行われている同レース、今年も10頭を切る可能性が高そうですね。
世代戦のきさらぎ賞でしっかりと将来のスターホースを見つけていきましょう。

後日計測した個別ラップを掲載予定です。


その他競馬の情報は↓をどうぞ

中央競馬ランキング



にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村