
今週はセントライト記念のデータを掲載していきます。
前哨戦ウィーク第2弾は、菊の舞台へ向けての若駒達の争いです。
神戸新聞杯と並ぶ東西の前哨戦で、3着までの馬に菊花賞への優先出走権が与えられます。
前哨戦は前哨戦として使うのか、死に物狂いで出走権をとりに行くのかという点で本気度が大きく変わってくるレースですね。
ここら辺の見極めも前哨戦の醍醐味かなと思います。
それではデータを見ていきましょう。
中山競馬場2200m特徴

中山競馬場2200mは四角曲がり終えたホームストレッチ右端からスタートしゴール板を一度過ぎた後、外回りコースを一周してくるコースです。
1角までの距離は長く約430mで、最後の直線距離は中央4場の中では最短の310mと短い。
外回りの特徴的なコースを使用するため、2角~3角4角の中間までは緩やかなカーブを走ることになる。
さらに最後の直線には高低差2.2mの急坂が待ち構えているコースです。
スタートから600mほどは上り坂でその後は下り坂が続くことになります。
中山外回りのコースは特徴的な形をしており、外枠が不利を被ることが多いようですね。
特に重賞では11番より外に入ると成績が落ちていき、中枠あたりに好走馬が固まっているようです。
上り坂が終わってしまうと直線最後の急坂までは下り坂がほとんどとなっているため、先行馬が有利な傾向にあるようです。
開幕して間もないことも手伝って、特徴としては先行寄りの馬を本命にしていくということになりそうですね。
急坂を登るパワーや小回り適性も求められそうですね。
セントライト記念 データ
上位人気馬の成績から見ていきましょう。
1人気(3.4.0.3)
2人気(1.3.2.4)
3人気(2.0.3.5)
複勝率では1人気が7割、2人気が6割、3人気が5割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち6頭を上位人気馬で排出しており、上位人気馬の成績はそこそこという印象ですね。
3着内を見ると圏内30頭のうち18頭を上位人気馬で占め、また上位人気馬のみで3着までをわけあった年も3年ありました。
その他の年は4人気が2勝、6.9人気がそれぞれ1勝ずつを挙げています
過去10年の馬券圏内30頭中1~3人気の上位人気馬が18頭、4~9人気の馬が10頭、二桁人気の馬が2頭となっています。
割合を見ると上でも触れた通り、上位人気馬3頭で占める割合が6割と半分以上が上位人気馬で構成されており、馬券の主軸になるのは上位人気馬ということになってきそうですね。
二桁人気の大駆けはほとんどなく、過去10年で2頭となっています。
人気どころが順当に強いレースだったということですね。
配当面を見ていくと3連単配当で10万を超えてきたのは10年では2回と少なく、落ち着いた配当が多いレースですね。
3連単の配当で4桁となることも珍しくなく、順当に本命傾向にあるレースといえるでしょう。
①関西騎手にとって鬼門
関東で行われる重賞とあって、関東馬が6勝と優勢となっています。
セントライト記念の翌週に神戸新聞杯が行われることもあって、関西有力馬はそちらに使われることも要因の一つとして考えられるでしょう。
また関西の有力馬が出走しにくいレースとなると関西の有力騎手もスポット参戦となるケースが多く、関西騎手の成績は(1.4.6.35)と好走が少なくなっています。
反面関東騎手は(9.6.4.79)と単勝回収9割程度と上々の成績が残っています。
普段の西高東低に惑わされずにいることが重要でしょうね。
②実績重視
好走してきた昇級組と凡走の実績組ではやはり好走している方が買いたくなるという方が多いかと思います。
しかし、セントライト記念では前走重賞組(7.7.7.43)、昇級組(3.3.2.67)と圏内が多いのは圧倒的に前走重賞組となっています。
特に前走日本ダービー組は(5.6.4.22)と中心を構成し、二桁着順に敗れた馬であっても(3.6.2.11)と好走を見せています。
前走の着順が悪くても、昇級してきた馬より実績のある馬を選んでいきましょう。
③内枠優勢
開催前半に行われる重賞だけあって、内枠有利の傾向が顕著に出ています。
勝ち馬の10頭のうち7頭が1~4枠から排出されており、6枠より外になると連対率がガクッと落ちています。
特に大外の8枠になると(0.2.0.20)とかなり不振となっています。
21年グラティアス(3人気)、19年ルヴォルグ(5人気)、13年ケイアイチョウサン(2人気)などが着外へと沈んでいます。
連対した2頭は18年レイエンダ(1人気)と14年トゥザワールド(2人気)となっています。
レイエンダは1.9倍の圧倒的一番人気に支持されながら、差し届かずの2着となり人気を裏切った形となっています。
以上が過去10年のセントライト記念のデータとなっています。
前哨戦が3連休で2つ行われますね。
どちらも出走権が必要かそうでないかで本気の度合いが変わってくるレースかと思います。
ここら辺の本気度合いを見抜ければかなり予想のファクターとして有効だと思うのですが・・・
なんとか陣営の本気度合いを見れるメーターとかあったらいいんですけどねー。
後日計測した個別ラップを掲載予定です。
その他競馬の情報は↓をどうぞ

中央競馬ランキング

にほんブログ村

コメント