見解用

今週はエリザベス女王杯ですね。
今週から年末のホープフルSまで毎週G1が行われる秋のG1シーズン本番の到来ですね!!
最初のG1は牝馬限定戦、エリザベス女王杯からです。
古馬混合の牝馬G1でこの年の牝馬の頂点を決める戦いです。
今年はここから年末までどんなドラマが生まれるのか、非常に楽しみです。
それではデータを見ていきましょう。




京都競馬場2200m特徴

kyouto 2200


京都競馬場は正面スタンド前直線入り口付近からスタートします。
その後ぐるりと1周強回るコース形態となっています。
1角までの距離は約400mで向こう正面は約500mほどの距離、最後の直線は約400mを争います。
起伏に関しては、向こう正面半ばから徐々に坂を登っていき、3角入り口あたりで頂上をむかえ、4角にかけて一気に下っていく淀の坂がありますね。
その他のコースはほぼ平坦となっており、3角周辺の動きがどう影響するかというコースとなっています。

特徴として挙げられるのはやはり高低差4.3mとなる淀の坂でしょう。
下り坂でついた勢いそのままに直線へ入る馬もよく見られ、外へ振られる馬が多く直線入り口では馬群がばらけることが多いです。
マクリを入れての戦法も有効ですが、基本的にはインで我慢してイン差しをすることがベストでしょう。
瞬発力にとんだ馬が内に入ったときは狙い目となるでしょう。


エリザベス女王杯 データ

上位人気馬の成績から見ていきましょう。

1人気(1.2.2.5)
2人気(1.0.1.8)
3人気(4.0.2.4)



複勝率は1人気が5割、2人気が2割、3人気が6割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち6頭を上位人気馬で排出しており、上位人気馬の成績としては及第点という印象ですね。
特に3人気の馬が4勝を挙げており、特筆すべき成績が残っていますね。
その他の年は4.5.6.10人気馬がそれぞれ1勝ずつを挙げています。
圏内30頭のうち、13頭を上位人気馬で占めるにとどまり、数字としては半数以下となっていますので、人気に対しては不満の残る数字となっていますね。
過去10年の着内30頭中1~3人気の上位人気馬が13頭、4~9人気の中位程度の人気の馬が14頭、二桁人気馬が3頭となっています。
上でも触れた通り、上位人気馬の圏内に占める割合は不満の残る数字となっており、中位程度の人気中で可能性のある馬を軸に据えるほうが配当妙味が出ると思われます。


配当面で見ると3連単配当が10万を超える年は10年中で4回とそこそこの波乱含みという印象です。
特に21年は300万円を超える配当がついており、荒れ模様で予想を組むことも一つの手でしょう。
また時期的特性として、短期免許の外国人ジョッキーが来日するということがあり、鞍上の欄にカタカナが多く並びます。
通年免許を取得しているデムーロ、ルメール両騎手は当然のことながら、モレイラ、スミヨン、Cデムーロ、レーンといった一流どころの名前が多く上がります。
一流どころの外国人ジョッキーが騎乗してきた際には要チェックでしょうね。
特に昨年は外国人ジョッキーの1.2.3着独占もあり、外国人ジョッキーに全振りであやかっていくのも一つの手かと思います。



①リピーターの存在に注意

牝馬限定戦としては距離がオークスに次いで長く、また非根幹距離で施行されるレースです。
特殊な条件下のレースであり、連続して好走をしてくる存在が目立つレースとなっています。
19年20年連覇のラッキーライラックをはじめ、17~19年を連続で2着となっているクロコスミア、13年2着、14年1着のラキシス、14年15年連続で2着のヌーヴォレコルト等が挙げられますね。
毎年のごとくリピーターが活躍しており、今年もリピーターの好走を主軸に考えていくのも手の一つかと思います。



②臨戦過程

府中牝馬組  (4.5.3.40)
オールカマー組(3.1.0.11)
秋華賞組   (2.3.1.24)

主たる臨戦過程としては上記の3レースが挙げられます。
前走はレースを問わず3着以内が(8.6.6.71)と馬券の中心となっています。
人気の盲点となっている前走好走馬を見つけていきたいですね。


③関西馬

過去10年の勝ち馬の中で9頭に該当するデータです。
牝馬は牡馬より繊細という話もあるようで、牝馬にとっての輸送は過酷なものとなるのか、過去の勝ち馬では関西馬が圧倒的に優勢となっていました。
昨年までは改修の影響で阪神競馬場、普段は京都競馬場での開催ということもあって、地の利は関西勢にありそうですね。



以上がエリザベス女王杯の過去10年のデータとなっています。
今年からはまた舞台を京都に戻しての開催となりまして、阪神競馬場での開催のデータとの精査をする必要性があると思います。
今年も難しいですが、年末へ向けてしっかりとあてていきたいものですね。

後日計測した個別ラップを掲載予定です。





↓クリックで応援お願いします。


中央競馬ランキング


にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村