今週はマイルチャンピオンシップですね。
春のヴィクトリアマイルと安田記念を制したソングラインはBCマイルがラストランと噂されており、当然マイルチャンピオンシップの登録はなく、実質王者不在のレースとなりました。
しかし、昨年の覇者セリフォスやG1での好走が続くシュネルマイスター等メンバーはそろっていますね。
混戦模様が予想されますが、当てた時の配当はこちらのほうが大きくなりそうですので、しっかりと予想して年末に向けて弾みをつけていきましょう。
それではデータを見ていきましょう。
京都競馬場1600m特徴
京都競馬場1600mは向こう正面の2角ポケット位置からのスタートとなります。
内回りのマイルコースより若干右寄りに位置するところがスタート地点となります。
3角までの距離は長く、約700mあり、向こう正面の中ほどから徐々に坂を登っていき、3角で頂上をむかえます。
その後4角にかけて下るというレイアウトのコースで、直線は平坦となっています。
このコースでの高低差は4.3mとなっています。
最後の直線の長さは約403mとなっています。
京都競馬場のマイルコースは内回りと外回りの2パターンあり、基本的には上級条件の場合に外回りコースが使用されます。
前半から、最初のコーナーまで直線で700mとペースが上がりやすく、中盤も緩むことが少ないのが特徴といえるでしょう。
また3角を頂点として、下り坂と平坦な長い直線ということで、差し馬でも届く傾向にあります。
下り坂を利用してスピードを上げるという点から、外を回すと膨れ上がり、距離ロスが大きいため、ある程度内を回るインを突いた差しが有効といえるでしょう。
コーナーワークのうまい差し馬が狙い目というところでしょうか。
マイルチャンピオンシップ データ
上位人気馬の成績から見ていきましょう。1人気(2.1.2.5)
2人気(1.4.1.4)
3人気(2.4.0.4)
複勝率は1人気が5割、2人気3人気が6割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち5頭を上位人気馬で排出するにとどまり、上位人気馬の成績としてはやや不満の残る印象ですね。
その他の年は4人気馬が2勝、5.6.8人気馬がそれぞれ1勝ずつを挙げています。
圏内30頭のうち、17頭を上位人気馬で占め、数字としては半数以上となっていますので、人気に対しての成績としては及第点という印象となっていますね。
過去10年の着内30頭中1~3人気の上位人気馬が17頭、4~9人気の中位程度の人気の馬が13頭、二桁人気馬が0頭となっています。
上位人気馬と中位程度の人気の馬の成績が拮抗している印象を受け、なおかつ不人気馬の大駆けは皆無という点から、少なくとも9番人気までの馬を軸に据えていきたいところですね。
配当面で見ると3連単配当が10万を超える年は10年中で2回とあまり荒れない印象です。
ここ何週間か書き続けていますが、こちらのレースも短期免許の時期とあって、鞍上の名前にカタカナが多く挙がっていますね。
デムーロ、ルメール両騎手は着内が複数回以上で、ムーア、ビュイック、マーフィー、レーンといった日本でもおなじみのジョッキーの名前が多く上り、着内30人に対して12人が外国人ジョッキーとなっています。
秋のG1ではもはや常識となっています、一流どころの外国人ジョッキーが騎乗してきた際には要チェックでしょうね。
特に勝利ジョッキーに関しては、過去10年で6名が外国人で日本人騎手は押され気味ですね。
頭を狙って買うときは脳死で外国人ジョッキーから行ってみるのも一つの手かと思います。
①グランアレグリアがいないと1人気は低調か?
20年21年と連覇を果たしたグランアレグリアのことは記憶に新しいことかと思います。
短距離~マイル戦線で圧倒的な強さを誇り、G1を6勝した誰もが認める名馬でしょう。
そんなグランアレグリアですが、連覇の時は1.6倍1.7倍と単勝支持率も圧倒的な一番人気でした。
そこで1人気の成績を見ていくと10年で(2.1.2.5)となっており、勝利馬2頭がどちらもグランアレグリアの功績であるということが見えてくるかと思います。
グランアレグリアの成績を除くと当然(0.1.2.5)となり、勝利はなくなり、低調な数字が見えてくるかと思います。
単勝倍率が1倍台まで落ち込んだのはグランアレグリアだけではありますが、毎年混戦模様の続くマイルチャンピオンシップでは1人気の成績はさほど良くないことを覚えておきましょう。
②臨戦過程
マイル戦線はステップレースが多岐にわたり距離に関する成績は以下の通りです。
同距離組(3.4.2.57)
延長組(2.3.2.35)
短縮組(4.2.5.38)
意外にも同距離からの臨戦より、短縮組のほうが勝ち馬を輩出しており、全体的な成績も短縮する臨戦のほうが良好なようですね。
毎日王冠や天皇賞秋が短縮組の主たるステップで、前者は2勝、後者は1勝を挙げています。
同距離としては富士SとスワンSが挙げられこちらは前者が2勝、後者は勝ちなしとなっています。
③1年以内の重賞で勝利があるかないか
過去10年の勝ち馬の中で全頭に該当するデータで、1年以内に重賞で勝利を挙げているというデータがありました。
マイル戦線は入れ替わりが激しく、上でも触れた通り、臨戦過程が多岐にわたりますので、様々な路線の有力馬が参戦してくることが理由として挙げられるでしょう。
1年以上結果が出ていない馬を据えるのは厳しいかと思います。
以上がマイルチャンピオンシップの過去10年のデータとなっています。
昨年は阪神で行われていたG1が徐々に京都に戻ってきており、改修も終わったのだなぁという実感がわいてきています。
混戦模様は毎年のようで今年も難しいですが、年末へ向けてしっかりとあてていきたいものですね。
後日計測した個別ラップを掲載予定です。
↓クリックで応援お願いします。
中央競馬ランキング
にほんブログ村
コメント