
今週はジャパンカップですね。
なんといっても世界最強馬イクイノックスと世代最強馬のリバティアイランドの激突に注目ですね。
もっぱら2強の話題が大きなところとして挙がっていますが、その他のメンバーも粒ぞろいでどちらのG1連勝も途絶えてしまうという可能性も十分に考えられます。
フランスG1馬のイレジンをはじめ、タイトルホルダーやスターズオンアースといった面々も非常に強力なメンバーです。
各方面から集まった、精鋭たちの熱い戦いが繰り広げられることは間違いないでしょう。
一競馬ファンとして非常に楽しみな一戦となっています。
それではデータを見ていきましょう。
東京競馬場2400m特徴

中央競馬を代表する主要コースですね。
ダービーやジャパンカップといったレースの舞台です。
スタートは正面スタンド前直線からで、スタート後ホームストレッチを走り、競馬場を1周するコースです。
最初のコーナーまでの距離は約350mで1~2角にかけてはほぼ平坦で、約450mのバックストレッチから3コーナーに差し掛かるところからゆるい上り坂となっています。
そして、3~4コーナーにかけて下り、直線途中からは高低差2.1mのなだらかな上り坂となっています。
直線の長さは525.9mで新潟競馬場外回りに次ぐ長さがあります。
最後の直線でのキレ味や、2400mという長丁場を走り切るスタミナ、上り坂を登り切るパワーなど、総合力の問われるコースといえるでしょう。
レースのレベルが上がるほどに、人気馬の好走傾向が強いコースです。
ジャパンカップ データ
上位人気馬の成績から見ていきましょう。1人気(5.1.2.2)
2人気(0.2.3.5)
3人気(2.2.1.5)
複勝率は1人気が8割、2人気3人気が5割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち7頭を上位人気馬で排出しており、上位人気馬の成績としては良好という印象です。
その他の年は4人気馬が2勝、5人気馬が1勝を挙げています。
圏内30頭のうち、18頭を上位人気馬で占め、過去10年の圏内30頭のうちの6割を上位人気馬で占めており、上位人馬の強さは際立つものがあります。
過去10年の着内30頭中1~3人気の上位人気馬が18頭、4~9人気の中位程度の人気の馬が11頭、二桁人気馬が1頭となっています。
上位人気馬が強く、特に2017年からは圏内には5番人気以上の馬しかおらず、本命筋が圧倒的に強いレースといえるでしょう。
配当面を見ても、過去には11人気馬の大駆けがあり、20万を超える馬券が出ているものの、それ以降は徐々に配当が落ち込んでいっており、上でも触れた通り、近年は配当がかなり落ち着いています。
近3年に至っては3連単の配当でも4桁にとどまっており、過度に配当を期待しても無駄なレースといえるでしょう。
ジャパンカップにおいても外国人ジョッキーは健在で、ここまで毎年誰か一人は顔を出し、昨年に至っては圏内独占という状態で、外国人ジョッキーには注目ですね。
秋のG1ではもはや常識となっています、一流どころの外国人ジョッキーが騎乗してきた際には要チェックでしょうね。
特に勝利ジョッキーに関しては、過去10年で7名が外国人で日本人騎手は押され気味ですね。
頭を狙って買うときは脳死で外国人ジョッキーから行ってみるのも一つの手かと思います。
①日本ダービー優勝騎手か外国人ジョッキー
ジャパンカップは日本ダービーと同舞台で行われる点から、内枠有利等、データで汎用性のあるものが多くあります。
その中でジャパンカップの勝利ジョッキーを見ていくと、短期免許の外国人ジョッキーが5勝を挙げており、その他の5勝は、ルメール(2勝)、福永祐一、武豊、池添謙一と日本ダービーを制したジョッキーが名前を連ねており、ダービー勝利ジョッキーに注目していきたいですね。
当然、短期免許の外国人ジョッキーというだけで、こちらも注目するべきファクターの一つでしょう。
②内枠有利
上でも触れた通り、日本ダービーと同じ舞台で行われるレースとあって互換性のあるデータも多数存在します。
ダービーでは内枠有利が有名なところかと思いますが、ジャパンカップにおいてもこのデータは有効です。
1枠の成績は(4.3.1.9)で2枠の成績は(2.0.4.13)となり、1.2枠だけで半数以上の6勝を挙げていることがわかるかと思います。
また過去10年の勝ち馬を見ると4枠以内の馬が9頭、5枠から外の馬は1頭にとどまり、内枠有利が顕著に出ています。
内枠有利は間違いないデータといえるので、頭の片隅にでも置いておきましょう。
③当日5番人気以内
過去10年の勝ち馬すべてに該当するデータとなっています。
格式や賞金の高いレースとなっているため、レベルの高いメンツのそろうレースとあって、まぎれの入り込む余地もありません。
1着馬に関しては穴馬を選べないということになってきそうですね。
以上がジャパンカップの過去10年のデータとなっています。
いよいよ現役最強馬と世代最強馬の激突ですね。
少し前に、アーモンドアイ対牡牝無敗の三冠馬という対決もありましたことは記憶に新しいと思います。
その時は現役最強馬が世代最強馬を退け貫録を示し、牡牝無敗の三冠馬も恥じないレース展開を見せてくれました。
今年も同様に現役最強馬が勝つのか、それとも世代最強馬が待ったをかけるのか見ものですね。
後日計測した個別ラップを掲載予定です。
↓クリックで応援お願いします。

中央競馬ランキング

にほんブログ村

コメント