見解用

今週は阪神ジュベナイルフィリーズですね。
今年も残すところあと1月を切り、暮れの有馬記念が近づいてきました。
ダートG1が終わり、今度は今年デビューを果たした、若駒達の熱い戦いですね。
まずは牝馬若駒の頂点を決める戦いです!!
ここから将来のクラシック戦線へむかう有力馬の発見に努めていきましょう。
それではデータを見ていきましょう。




阪神競馬場1600m特徴

阪神1600m


阪神競馬場1600mは向こう正面の中間やや左寄りからスタート。
3コーナーまでの距離は長く、500mほどになります。
内回りに比べてコーナーがゆったりとしており、直線で横一線になりやすいコースとなっています。
直線は長く、約475mあり、横一線となりやすい関係上差しや追い込みも決まりやすいコースであるといえるでしょう。
ゴール直前には高低差2mほどの急坂が待ち構えています。
コースは概ね平坦に近く、残り600m地点までの起伏はあまりありません。
残り600m地点から残り200m地点までゆったりと2mほどの下り坂があり、その後ゴール直前の急坂に繋がっていくコースとなっています。

阪神ジュベナイルフィリーズ データ

上位人気馬の成績から見ていきましょう。

1人気(5.1.0.4)
2人気(1.4.0.5)
3人気(1.1.3.5)



複勝率は1人気が6割、2.3人気が5割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち7頭を上位人気馬で排出しており、上位人気馬の成績としては良好という印象です。
その他の年は5人気馬2勝、4人気馬が1勝を挙げています。
圏内30頭のうち、16頭を上位人気馬で占め、過去10年の圏内30頭のうちの半分以上を上位人気馬で占めており、上位人気馬の成績としてはこちらもまずまずといった印象。
過去10年の着内30頭中1~3人気の上位人気馬が16頭、4~9人気の中位程度の人気の馬が11頭、二桁人気馬が3頭となっています。
上位人気馬がそろって圏外にとんだ年というのは過去10年ではなく、データ的な観点から見ると、1‐3人気馬のうちどれかは来るということになりそうですね。
4‐9人気の中位程度の馬も連対圏によく顔を見せており、2歳戦の難しさをのぞかせるデータとなっています。

配当面を見ると、過去10年では3連単の配当が10万を超えた年は2回とやや落ち着いた印象を受ける配当。
ただし、この2回は21年22年と連続しており、傾向の変化について注意が必要かもしれません。
近年は荒れ模様の面をのぞかせているものの、16-18年は3連単の配当が4桁にとどまり、荒れるときと荒れないときの差が激しいレースとも取れます。
馬柱から荒れるレースかそうでないかということをしっかりと見極めていきたいものですね。


①馬券の中心は重賞組

前走のクラスごとの成績は以下の通りです。

新馬組 (0.1.0.12)
未勝利組(0.0.0.10)
重賞組 (8.5.8.70)

上のようになっており、新馬からの臨戦と未勝利からの臨戦は人気をしていても軽視して問題なさそうですね。
2歳戦とはいえG1とあって、経験の面での割引は必要となっているようですね。
やはり中心となるべきは圏内の馬の6割近くを輩出している重賞組となってきそうですね。
勝ち馬もほぼ重賞組からしか出ておらず、逆らう必要はないでしょう。
1勝クラスとオープン特別組からも1勝ずつを挙げていますが、16年ソウルスターリングがOP特別からの勝利でこちらは素質をレース前から評価されており、当日も1人気だったことを考えると、実質1勝クラスとOP特別組からは14年ショウナンアデラ以降勝ち馬は出ていないことになるとみてよいでしょう。
重賞戦線からの馬を頭に据えていきましょう。


②前走上り1位+重賞

阪神競馬場芝1600mで行われる当レース、勝ち馬の10頭中7頭が上り1~2位の末脚を使っており、決め手が必要なレースと言えます。
前走上りが一位だった馬に限定してみていくと(5.5.1.37)と勝ち馬の半分を占めており、好成績が残っています。
さらに前走が重賞で絞ると(4.1.1.14)で好走率が上昇し、勝ち馬に限定していくと(4.1.0.11)とかなり絞れてきます。
該当する馬に関しては積極的に頭で狙っていきたいものですね。


③前走勝利馬

タイトルの通り前走で勝利していることが好走率を大きく高めます。
前走勝利馬の成績は(8.7.4.73)と圏内を占める馬はほぼ前走で勝利をおさめており、2着馬ですら(2.1.4.21)と圏内を占める割合は急激に減少します。
また前走が4着以下からの巻き返しはほとんどなく、過去10年の圏内の馬で2頭のみという結果でした。
前走連対以上が必須条件で、4着以下に敗れた馬は割引が必要ですね。




以上が阪神ジュベナイルフィリーズの過去10年のデータとなっています。
2歳女王決定戦で、こちらを制した馬がほぼ間違いなく最優秀2歳牝馬となるレースですね。
今年も速いもので有馬記念の時期が迫ってきています。
有馬記念に弾みをつけるために、しっかりと2歳G1の二つをとっていきたいものですね!

後日計測した個別ラップを掲載予定です。





↓クリックで応援お願いします。


中央競馬ランキング


にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村