今週はフェブラリーSのデータを掲載していきます。
ついに今年初の中央G1のスタートです。
スタートにふさわしい、東京砂の王者決定戦ですね。
ここまで東海、根岸と両重賞をしっかりとみて、準備は万端でしょう!!
トライアルからの勢いか、直行組が力を見せつけるのか、注目の春初戦ですね。
それではデータを見ていきましょう。
東京ダート1600m 特徴
東京ダート1600mは2角ポケット奥からスタートするため、ダートコースながら芝スタートという少し癖のあるコース形態となっています。
内と外の枠で芝を走れる距離が違う点がポイントとして挙げられるでしょう。
内枠発走で150mほど、外枠発走で180mほどの芝を走るコースとなっています。
3角までの距離は約640mで、3~4角はほぼ平坦となっています。
最後の直線距離は約500mで日本のダートコースで最長距離。
直線途中に緩やかな上り坂があることも特徴の一つとなっています。
JRAのダートで唯一のマイルコースとなっていますが、上でも触れた通り芝でのスタートで外枠のほうが長く芝を走れる関係上、外枠が有利なコースとなっています。
スタートから400mほどは下り坂になっているため、前半のペースが速くなりがちで、クラスが上がるほど差しや追い込みが届くようになってくるでしょう。
直線の長さや、前半のペースが上がってもスピードを落とさずに走り続けられるような、特徴にあった馬を狙っていきたいものですね。
フェブラリーS データ
上位人気馬の成績から見ていきましょう。1人気(5.2.2.1)
2人気(3.2.0.5)
3人気(0.1.2.7)
複勝率は1人気が9割、2人気が5割、3人気が3割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち8頭を上位人気馬で排出しており、上位人気馬の成績としては上々といえるでしょう。
その他の年は4.16人気がそれぞれ1勝を挙げています。
圏内30頭のうち、17頭を上位人気馬で占め、過去10年の圏内30頭のうちの6割近くが上位人気馬となっており、上位人気馬の成績としては良好といえるでしょう。
勝ち馬が多い割には圏内を占める割合という点では少し劣り、3人気の成績が顕著に悪いことが原因として考えられますね。
過去10年の着内30頭中1~3人気の上位人気馬が17頭、4~9人気の中位程度の人気の馬が11頭、二桁人気馬が2頭となっています。
上位人気馬がそろって圏外にとんだ年というのは過去10年でなく、必ず上位人気が絡んできているという点から、軸には上位人気馬が最適ということになります。
二桁人気馬の大駆けというのは過去10年で2頭と少ないですが、どちらも最低人気馬が圏内に入る激走を見せており、大荒れの年を演出しています。
3連単配当を見ると、16人気馬が激走をした14年と20年が40万以上の配当がついており、最低人気馬の威力の高さを思い知らされます。
その他の年を見ていくと上位人気馬が必ず絡んでいることもあって、配当としては面白みがない配当が続いている印象を受けますね。
堅く決まるか大波乱かという見極めが非常に難しいレースとなっています。
①G1で好走歴のない高齢馬は軽視
息の長いダート戦線とあって6歳以上の成績は(2.5.4.85)とそこそこの数が馬券に絡んでいる上、勝ち馬もノンコノユメ、モズアスコットの2頭が6歳での勝利を挙げています。
またインカンテーション、エアスピネル、ワンダーリーデルといった8歳馬がたびたび馬券に絡んでおり、取捨選択が非常に難しいところです。
ここで取捨の基準となるのが、芝、ダートを問わずG1(地方交流を含む)で3着内に入った実績があるかないかという点になってきます。
上で挙げた6歳以上11頭に関しては過去にG1で3着内に入った実績があった馬ばかりでした。
高齢馬を狙うときはこれまでの実績を評価していきましょう。
②関東馬関西馬別成績
関東馬(4.1.0.21)
関西馬(6.9.10.97)
圧倒的に関西馬の出走が多い当レースですが、圏内の頭数も関西馬が圧倒的ですね。
頭数自体は圧倒的ですが、占める割合としては少しばかり関西馬が優勢という程度です。
14年から20年までの間では大きく関西馬が優勢でしたが、21年から関東馬が三連勝と潮目が変わっており、近年では注意が必要ですね。
関東馬に関しては馬券内に入った馬はすべて1~4人気の間の馬で5人気以下の評価であると当然(0.0.0.17)となっており、関東馬で買えるのは上位人気に支持されている馬だけといえるでしょう。
③臨戦過程
根岸S組 (4.2.3.49)
東海S組 (2.1.1.16)
チャンピオンズC組 (3.3.2.9)
川崎記念組 (0.2.0.13)
東京大賞典組 (0.1.2.13)
JBCスプリント組 (0.1.0.2)
主な臨戦過程からの成績は上のようになっています。
最も多く連対馬を出しているのは根岸Sとチャンピオンズカップの6連対でした。
東海S組は2勝を挙げていますが、20年以降は馬券に絡んでおらず、直近では不振となっています。
地方交流組も存在感を見せており、勝ち馬こそいないものの、6頭が馬券圏内に姿を見せています。
地方交流組は3着以内の6頭中5頭が前走で①②人気の支持を受けており、こちらはチェックしておきたいですね。
以上がフェブラリーSの過去10年のデータとなっています。
今年初のG1がやってきますね、例年通り、まずは砂の王者決定戦となっています。
レモンポップは海外遠征、ドライスタウトは屈腱炎、根岸Sの覇者エンペラーワケア、2着アームズレインもそろって回避とややメンバー構成が寂しい気もしますが、こちらはこちらで熱い戦いを期待していきましょう。
今年もここからG1がスタートしていきます、砂の王者決定戦を制するのはどの馬でしょうか、注目ですね。
後日計測した個別ラップを掲載予定です。
↓クリックで応援お願いします。
中央競馬ランキング
にほんブログ村
コメント