結果用

金鯱賞はプログノーシスの勝利でしたね。
普段通り後方からの競馬を選択しながらも、直線ではいつの間にかしっかりとインの経済コースからしっかりとつきぬけての連覇を果たしました。
非常に良い騎乗だったと思います、思っていた以上には流れたものの、あの位置からしっかりとロスなく回ってきたら、さすがに敵がなかったという印象ですね。
走ってきた相手の格が違うといわんばかりの快勝でしたね。
明け4歳のドゥレッツァとの2強対決をしっかりと制し、大阪杯への優先出走権を手にしました。
大阪杯へ行くのか、それとも香港への遠征も視野にという情報もありますが・・・
個人的には大阪杯へ歩を進めていってほしいですが、海外へ行くのであればしょうがないという思いもありますね。
大阪杯へ行かないとなると、大阪杯盛り下がっちゃうので・・・
それでは結果を見ていきましょう。




2024金鯱賞 結果




掲示板までの結果を掲載します。

1着 プログノーシス 川田将雅
2着 ドゥレッツァ  ルメール
3着 ヨーホーレイク 藤岡康太
4着 ハヤヤッコ   幸英明
5着 アラタ     横山典弘

スタート直後は普段通り後方からの競馬ではあったものの、向こう正面早めにポジションを上げていき、最後はインを突いて、しっかりと脚を伸ばして圧勝。
強かったですね、例年逃げ馬の強い金鯱賞に、後方からの競馬で差し届かないという想定もあったのですが・・・
2強ムードの中で全く問題なく、走ってきた相手の格が違うといわんばかりの快勝でした。
距離ロスが少なかったとはいえ、猛然と脚を伸ばしてきたドゥレッツァを子供扱いするレベルの脚を見せており、通った位置が似たような箇所であったとしても勝利は揺るがないものだったかなぁという印象を受けました。
仕上がりに不安な面もある中という話だったのですが、本当にメイチではなかったのかと疑うレベルの強さでした。
大阪杯盛り上げてほしいものですが、どうも香港遠征が本線のようですね・・・
個人的には大阪杯に出走してもらいたいのですが、まぁしょうがないことですね。
海外遠征に向けて余念なく調整を行っていってもらいましょう。


2着ドゥレッツァはこちらは快勝した菊花賞とは違って前を見ていく競馬。
向こう正面で位置をあげてきたプログノーシスを見て、ドゥレッツァもペースを上げていくなど、しっかりとプログノーシスを意識していましたね。
ただ最後の進路取りで手間取った感はありまして、この差がかなり大きく働きましたね。
冒頭でも触れた通り、プログノーシスの勝利に関しては揺るがなかったと思いますが・・・
2強ムードで完敗という競馬でしたね。
まだまだ成長の余地があるので、しっかりとケイコしていってもらいましょう。
次走は珍しいローテですが、天皇賞春ということになってきそうですね。
ステイヤーとしてここからも盛り上げていってもらいたいですね。
「負けたことがあるというのがいつか大きな財産になる」と誰かが言っていたように、この敗戦を糧にしていってもらいたいです。


3着ヨーホーレイクは唯一前からの競馬で残してきましたね。
ハナを争わずに、少し後ろで見ていく競馬をし、経済コースを回ってきたことが奏功したという印象ですかね。
それでも、前が総崩れで展開が全く向いていない中での着内と復帰戦としては上々の結果だったのではないでしょうか。
屈腱炎を乗り越えて、好走し、このまま重賞やG1を制覇するということになれば、ドラマチックな展開となるのですが・・・
今回は怪我明けとあって、馬券は見送ったのですが、見る目がありませんでしたね。
また、ここから積み上げて頑張っていってほしいです、どうでもいいですが、ダービーは本命打ってていまだに勝ち負けできたと思っています。


4着ハヤヤッコはこちらは後方からの競馬でした。
展開が向いたとはいえ、まだまだいけますね、これも意外です。
この馬も、息が長く、展開が向けばまだまだ重賞戦線でやっていけそうな感じですね。
次走等はまだ不明ですが、大阪杯にも顔を出してもらいたいですね。


5着アラタも後方からの競馬で、展開はしっかりと向いていました。内をついての競馬で最後まで脚を使っているようには見えるのですが。
まぁ同列にいる馬よりはキレで負けてしまうという印象ですかね。
こちらもハヤヤッコの1つ下となかなかの高齢馬となってきましたが、なんとか重賞をという感じですね。

予想印を打った馬の成績

◎ノッキングポイント 12着
〇ヤマニンサルバム  10着
▲ドゥレッツァ    2着
☆ブレイヴロッカー  7着

ドゥレッツァは天皇賞春へ向かうようですね。
この世代のレベルが低いという評判も聞こえてきている中で、プログノーシスに完敗となると、いよいよこの世代の評価にかかわってくるかも・・・
天皇賞春で巻き返してほしいですね。

ノッキングポイントはいい位置で競馬を進めていたと思っていましたが・・・
プログノーシスがあげていったときにバラジにかぶせられて結局譲ったのが一回と直線でドゥレッツァに譲ったのが一回で、後手後手を踏む印象が強かったですね。
プログノーシスより前で直線に入りたかったけど、まったく思い通りいかなかったという感じでしょうか。
最後の直線では伸びなかった点から見ても、ドゥレッツァに進路を譲ったのはまぁという感じですが、プログノーシスより先に直線に入りたい思惑があるのに、3角で譲るようではどのみち勝ち筋がなかったですね。
ここからまた精進していってもらいたいです。

ヤマニンサルバムはヨーホーレイクと同程度の位置取りで競馬していたので、最後までもってもらいたかったのですが・・・
ちょっと太かったですかね、また出直してきてもらいましょう。

ブレイヴロッカーは人気に対しては頑張ったのですが・・・
展開が向かなかったことと、レース後半戦は外を回されたことが大きかったでしょうか。
もう少し内をとれていれば、最後まで伸びていますので、面白かったかもしれません。

以上が金鯱賞の結果でした。
うーん2週連続でさっぱりでしたね、まだまだ見る目が甘いです。


今週は皐月賞へ向けてスプリングSのタイムを計測、掲載していきたいと思います。

↓クリックで応援をお願いします。


中央競馬ランキング


にほんブログ村 競馬ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村