
今週は天皇賞春のデータを掲載していきます。
一週あけて、再びG1戦線が再開されます。
ここから安田記念までは毎週G1が開催されていきます。
上半期の競馬も佳境に迫ってきています、ステイヤーの熱い戦いを今年も目に焼き付けましょう。
それではデータを見ていきましょう。
京都競馬場3200m特徴

京都競馬場3200mは向こう正面の中間寄りやや2角よりからスタートします。
外回りコースを1周半するコースとなっています。
スタートから3角までの距離は約400mで、3角は登り、4角は下りというコースレイアウトです。
その後、スタンド前を通り、再び外回りコースを1周していきます。
京都競馬場の大部分はほぼ平坦なコースとなっており、3角~4角で小高い丘が設けられたコースと想像するとわかりやすいかと思います。
坂の高低差は4.3mとなっており、直線の長さは約400mです。
このコースでは天皇賞春のみが施行されます。
前半戦のペースは坂や、距離の関係上どこかで緩むことが多く、2週目の坂にさしかかるあたりまでゆったりと流れることが多いようです。
かつてはゆっくりと登り、ゆっくりと下るが主流だったこともありましたが、近年では下り坂の勢いを利用して直線に向く、という戦法がしっかりと定着した関係上、2週目3角から大きくペースが上がることが多いようです。
最後の直線は400mほどと長めではありますが、4角の時点で後方に位置するとさすがに厳しく、先行やマクリを得意とする馬に注目したいところです。
天皇賞春 データ
上位人気馬の成績から見ていきましょう。1人気(3.3.0.4)
2人気(5.0.1.4)
3人気(1.1.1.7)
複勝率は1人気が6割、2人気も6割、3人気が3割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち9頭を上位人気馬で排出しており、上位人気馬が非常に強く、好成績といえるでしょう。
その他の年は4人気が勝利を挙げています。
圏内30頭のうち、15頭を上位人気馬で占め、過去10年の圏内30頭のうちの半分を上位人気馬から排出しており、上位人気馬の成績としては不満の残る数字となっています。
勝ち馬はよく排出しているものの、圏内を占める割合は半分程度というところで、圏内に関しては圧倒的に人気馬が強いというレースではないですね。
過去10年の着内30頭中1~3人気の上位人気馬が15頭、4~9人気の中位程度の人気の馬が11頭、二桁人気馬が4頭となっています。
二桁人気馬の大駆けというのは過去10年で4頭と1割程度を占める割合ですが、20年2着11人気スティッフェリオを最後に二桁人気馬の大駆けはなく、あまり期待できないかなという印象ですね。。
配当面を見ても、16年の馬連万馬券、3連単10万円オーバーの配当を最後に馬連の万馬券も3連単の10万円オーバーの配当もなく、17年~23年の間は非常に落ち着いた配当となっています。
過去には07年~16年まで1人気の連対がない荒れるレースであったこともありますが、近年は波乱を見せることは少なくなっているようです。
①各ステップレース
阪神大賞典組 (3.5.4.49)
日経賞組 (3.2.3.42)
大阪杯組 (2.1.0.5)
ダイヤモンドS組 (0.1.1.16)
OP特別・3勝クラス組(0.0.0.8)
各ステップレースの成績は上の通りとなっています。
20年~22年にかけて日経賞組が非常に好成績を残し、阪神大賞典組がやや不振といった成績を残していたのですが、23年はこの傾向が逆転し、阪神大賞典組のジャスティンパレスとディープボンドがワンツーとなりました。
勝ち馬の排出としては阪神大賞典、日経賞の2レースが双璧をなしており、これに大阪杯組が続く形となっています。
大阪杯からの臨戦ではキタサンブラックが連覇とシュヴァルグランの2着が全馬券内となっており、これを見るに、中距離型というよりは生粋のステイヤーが大阪杯を経由して好成績を残すという印象を受けますね。
これに加えて、19年20年連覇のフィエールマンがAJCCと有馬記念からの臨戦で連覇を達成しており、勝利馬は阪神大賞典、日経賞、大阪杯、AJCC、有馬記念の5レースからの臨戦に限られます。
基本的にはG2以上のレースの格が望ましいところです。
②川田将雅騎手騎乗の馬は軽視できる
現在トップジョッキーといって名前が1番手に挙がるほどの騎手となっている川田将雅騎手ですが、こと天皇賞春に関しては過去10年で(0.0.0.9)と好走がありませんでした。
過去10年で1人気での騎乗はありませんでしたが、昨年は3人気ボルドグフーシュで6着、22年に至っては8人気ではありましたが、スタート直後に躓いたシルヴァーソニックから落馬したりと、相性があまりよくありません。
これは川田将雅騎手の全期間に幅を広げてみても、着内はなく、また勝っていてもおかしくないような人気である馬にも近年は騎乗しており、オカルトじみていますが、相性の悪さを感じます。
日本有数のトップジョッキーではありますので、めぐりあわせ次第ではあっさりと勝利する可能性も十分に考えられます。
しかし逆転の発想で、人気ジョッキーを切れるタイミングと踏んで思い切って川田将雅騎手騎乗の馬をバッサリと切ってみるのも一つの手かもしれません。
③
以上が天皇賞春の過去10年のデータとなっています。
年に一回といっても過言ではないステイヤー達の戦いがついにやってきました。
古馬混合戦でのステイヤーG1は天皇賞春ぐらいですからね、ここを最大目標とするステイヤーも多いことでしょう。
ここでステイヤーとしての覇権を確立する馬はどの馬となるのか注目ですね。
後日計測した個別ラップを掲載予定です。
↓クリックで応援お願いします。

中央競馬ランキング

にほんブログ村

コメント