今週はマーメイドSのデータを掲載していきます。
今週は少しタイムの計測をお休みさせていただきまして、データと予想のみの掲載とさせていただきます。
前半戦最後のG1であるグランプリレース宝塚記念に向けて早めのタイム掲載ができればなぁと思っています。
その前に今週のマーメイドSに関するデータをしっかりと載せておきたいと思います。
再三の高配当が出ている当レースですので、グランプリレース前にぜひとも馬券をとっておきたいところです。
それではデータを見ていきましょう。
京都競馬場2000m特徴
京都競馬場2000mはメインスタンド中央目の前からのスタートで、ぐるりと1周強回るコースとなっています。
1角までの距離は約300mで1~2角は平坦なコースです。
向こう正面の距離は約400mで、ここで高低差3.1mの坂を登っていき、3角~4角にかけて下ることになります。
最後の直線の距離は約330mと短く、平坦となっています。
特徴として挙げられるのは外回りよりは高低差が小さくなるものの、やはり淀の坂でしょう。
3角途中から一気に下ることもあり、直線入り口で勢いがついて外に振られ距離ロスをする馬が多く見られます。
また馬群がばらけるという点からも小回りコースの割には差しも比較的よく決まる傾向にあります。
あとはコーナーを4つ回る観点から内枠が有利になる傾向にあります。
基本的にはスピード瞬発力に長けた馬が狙い目となるかと思います。
マーメイドS データ
上位人気馬の成績から見ていきましょう。1人気(2.1.1.6)
2人気(0.2.1.7)
3人気(1.1.1.7)
複勝率は1人気が4割、2人気が3割、3人気が3割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち3頭を上位人気馬で排出しており、上位人気馬の成績としては不満が残りますね。
その他の年は10人気が3勝、7人気が2勝、6.8人気がそれぞれ1勝を挙げています。
圏内30頭のうち、10頭を上位人気馬で占め、過去10年の圏内30頭のうち1/3を上位人気馬から排出するにとどまり、上位人気馬の成績としては低調となっています。
過去10年の着内30頭中1~3人気の上位人気馬が10頭、4~9人気の中位程度の人気の馬が13頭、二桁人気馬が7頭となっています。
二桁人気馬の大駆けが圏内のうち2割以上と、荒れるレースといって過言ではなく、毎年の頻度で二桁人気の大駆けがあります。
配当面を見ても、3連単配当が10万を超えたのは過去10年で8回とかなりの荒れ模様といったところ。
ハンデ戦という点もあれる要素の一つとして考えられ、毎年のように大きく荒れたレースを演出しています。
圏内における割合から見て上位人気馬より、中位人気以下の馬を狙っていく方が効率が良いレースと見て取れます。
①G1組は軽視
前走にG1となると多少着順が悪くとも、このクラスのレースでは積極的に狙っていきたくなるところです。
また時期的な特性もあって、出走頭数自体は少なく、過去10年で前走がG1である馬は8頭にとどまり、少ないチャンスをものにしたく狙いたくなるところでしょう。
しかし当レースにおける前走G1組の成績は(0.0.1.7)と1頭を除き着外で、しかも勝利はないというデータが残っています。
下位人気馬となってしまった前走G1組も当然いるのですが、15年3人気アースライズが9着、16年1人気シュンドルボンなど人気馬も不振の傾向にあります。
唯一の着内はヴィクトリアマイルから臨戦してきたフーラブライドですが、14年の3着とかなり前のデータとなっています。
②3勝クラス組が好調
3勝クラス組の成績が非常によく(7.3.1.48)となっています。
過去10年の圏内30頭中のおよそ1/3が3勝クラス組で構成されており、格下であるがゆえに軽視されがちと狙い目となるかと思います。
3勝クラス組でも特に狙い目となるのが2~4着馬で(5.2.0.17)と3割近い連対率と5勝を誇ります。
反面3勝クラスを勝利してきた馬に関しては(1.1.1.7)と2~4着馬に比べると少し成績が落ちる印象です。
③トップハンデは苦戦の傾向
06年からハンデ戦となった当レースで、当然ハンデは重要なポイントの一つだと思います。
過去10年のトップハンデ馬の成績は(0.2.1.8)と勝利はなく、大半が着外と低調気味。
近年のみ勝利がないのかとおもい、範囲を広げてみてもハンデ戦開始である06年からトップハンデ馬は1勝のみと寂しい成績が残っていました。
唯一の勝利は13年マルセリーナとなっており、残っているデータを見る限りではトップハンデ馬に関しては2着までで馬券を組んでいくのが吉かと思います。
以上がマーメイドSの過去10年のデータとなっています。
毎年のように10万円以上の高配当が出ている穴党が舌なめずりするようなレースですね。
データをとる対象となった、14年から23年は阪神競馬場で施行されていたものの、今年は京都競馬場での施行となり、傾向はガラッと変わることもあるかもしれません。
競馬場が変わり、傾向も変わってくるのかは見ものですね。
↓クリックで応援お願いします。
中央競馬ランキング
にほんブログ村
コメント