
今週は宝塚記念のデータを掲載していきます。
いよいよ上半期最後のG1となりましたね。
今年のここまでの成績はどうでしょうか?
調子のよい人悪い人それぞれいますが、グランプリレースはお祭りです、楽しんでいきましょう!!
有馬記念、大阪杯、天皇賞春といったG1を沸かせた馬の出走もあり、13頭ながら様々な距離からの臨戦があり、非常に楽しみなレースとなりました。
上半期最後のG1レースで大きな馬券を目指していきましょう。
それではデータを見ていきましょう。
京都競馬場2200m特徴

京都競馬場は正面スタンド前直線入り口付近からスタートします。
その後ぐるりと1周強回るコース形態となっています。
1角までの距離は約400mで向こう正面は約500mほどの距離、最後の直線は約400mを争います。
起伏に関しては、向こう正面半ばから徐々に坂を登っていき、3角入り口あたりで頂上をむかえ、4角にかけて一気に下っていく淀の坂がありますね。
その他のコースはほぼ平坦となっており、3角周辺の動きがどう影響するかというコースとなっています。
特徴として挙げられるのはやはり高低差4.3mとなる淀の坂でしょう。
下り坂でついた勢いそのままに直線へ入る馬もよく見られ、外へ振られる馬が多く直線入り口では馬群がばらけることが多いです。
マクリを入れての戦法も有効ですが、基本的にはインで我慢してイン差しをすることがベストでしょう。
瞬発力にとんだ馬が内に入ったときは狙い目となるでしょう。
宝塚記念 データ
上位人気馬の成績から見ていきましょう。1人気(3.2.0.5)
2人気(2.0.3.5)
3人気(2.0.0.8)
複勝率は1人気が5割、2人気が5割、3人気が2割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち7頭を上位人気馬で排出しており、上位人気馬の成績としては良好といったところ。
その他の年は6.7.8人気がそれぞれ1勝を挙げています。
圏内30頭のうち、12頭を上位人気馬で占め、過去10年の圏内30頭のうち4割を上位人気馬から排出するにとどまり、上位人気馬の成績としては低調となっています。
勝ち馬の排出に比べて、圏内を占める割合は低調といった様子で、アタマ以外の紛れは多いですね。
過去10年の着内30頭中1~3人気の上位人気馬が12頭、4~9人気の中位程度の人気の馬が12頭、二桁人気馬が6頭となっています。
二桁人気馬の大駆けが圏内のうち2割と、伏兵の好走も十分に考えられるレースといえるでしょう。
配当面を見ると、3連単配当が10万を超えたのは過去10年で4回とそこそこ荒れ模様といったところ。
圏内における割合から見て上位人気馬より、中位人気以下の馬を狙っていく方が効率が良いレースと見て取れます。
単勝系の馬券であれば軸は上位人気から、複勝系の馬券であれば軸は中位以下の人気の馬がよさそうですね。
①高齢馬は軽視
レースの中心となってくるのは(7.4.5.37)と抜群の成績を誇り、圏内の半分以上を占める5歳馬でしょう。
6歳以上となると成績が不振となって
6歳 (0.4.0.26)
7歳以上(0.1.0.25)
上のように高齢馬の成績が悲惨なものとなっています。
6歳の2着はすべて牡馬によるもので、3頭しか出走しておりませんでしたが、6歳の牝馬は全滅しています。
また7歳以上も着内が一頭いますが、これは15年2着のワーザーによるもので、7歳以上の日本馬による好走例は過去10年ではありませんでした。
5歳まででの馬券を中心としていきましょう。
②枠順
1枠(0.2.2.11)
2枠(1.1.2.12)
3枠(2.2.1.11)
4枠(0.0.1.16)
5枠(1.3.1.14)
6枠(0.0.1.19)
7枠(0.2.1.19)
8枠(6.0.1.17)
枠順別の成績は以上のようになっています。
特筆すべきはやはり8枠の6勝でしょう、頭が圧倒的に多い傾向にありますね。
開幕最終週で使い込んだ馬場ではやはり内側を通るのは苦戦する傾向にありそうですね。
直近3年では1~5枠しか圏内に入っていないものの、はやりこの傾向は注目ですね。
4.6枠に関しては成績が不振で、あまり買いたくないという印象を受けますね。
過去10年で1人気馬はいなかったものの、ウインバリアシオン、ヌーヴォレコルト、ラブリーデイ、ラッキーライラック、ジェラルディーナ等、錚々たるメンツもこの枠に入り撃沈しています。
ちなみにそれぞれ唯一の着内は22年デアリングタクト(4枠)と20年モズベッロ(6枠)となっています。
③グランプリレースといえばやはり
グランプリレースといえばやはり池添謙一騎手でしょう。
有馬記念4勝、宝塚記念3勝と、有馬記念は武豊騎手に並び、宝塚記念は武豊騎手に次ぐ勝利をマークしています。
圧倒的にグランプリレースに強い池添謙一騎手、成績は過去10年で(0.2.2.3)と勝利こそないものの、安定感抜群の成績を誇っています。
また好走した馬の人気は⑨⑪⑫⑩人気馬で高配当の使者といっても過言ではないといえます。
過去16回騎乗機会があり(3.2.2.9)と圧倒的な残しており、まさにグランプリ男ですね。
以上が宝塚記念の過去10年のデータとなっています。
上半期最後のG1ですね、これが終われば、一線級達は夏休みに入ります。
魔境の夏競馬前に、しっかりと軍資金をここらで補充しておきたいところですね。
皆様に良い予想が提供できるよう、精進していきます。
↓クリックで応援お願いします。

中央競馬ランキング

にほんブログ村

コメント