
今週は札幌記念のデータを掲載していきます。
いよいよ夏競馬で最大といっても過言ではない札幌記念の週がやってまいりました。
秋のG1戦線へ向けて一流どころが復帰初戦にもってこいの中距離戦で、例年豪華な顔ぶれとなっています。
今年も例にもれずその他の夏競馬に比べて、レベルが一枚上といっても過言ではないメンバーがそろっています。
秋のG1へ向けての勝負はすでに始まっています、しっかりと有力馬の発見に努めていきましょう。
それではデータを見ていきましょう。
札幌競馬場2000m特徴

札幌競馬場2000mは正面スタンド前直線の4角奥のポケットからスタートし、ぐるりと1周を回ってくるコースです。
高低差は小さく0.7mで前周にわたってほぼ平坦なコースとなっています。
コーナーも大きく丸みを帯びており、直線部分が短くなっています。
最初のコーナーまでの距離は380mと長くなっています。
各コーナーは非常に緩やかに曲がっており、最後の直線距離は260mほどと特徴に表れています。
大きな特徴としては洋芝を使用していることが挙げられるでしょう。
また上でも少し触れた通りコーナーが非常に緩やかなため、4回コーナーを回る競馬場の割には小回り適性は求められません。
最初のコーナーまでの距離が長いため前半からゆったりとしたペースになりやすいでしょう。
洋芝を使うため時計がかかりやすく、欧州血統の馬や、パワータイプの馬が活躍しやすい傾向にありそうです。
札幌記念 データ
上位人気馬の成績から見ていきましょう。1人気(0.4.3.3)
2人気(5.1.0.4)
3人気(2.0.0.8)
複勝率は1人気が7割、2人気が6割、3人気が2割となっています。
過去10年の勝ち馬のうち7頭を上位人気馬で排出し、上位人気馬の成績としては良好といった数字ですね。
その他の年は5人気が2勝、6人気が1勝を挙げています。
圏内30頭のうち、15頭を上位人気馬で占め、過去10年の圏内30頭のうち半分しか上位人気馬から排出できておらず、上位人気馬の成績としては不満の残る数字となっています。
勝ち馬の排出は7頭ですが、圏内を占める割合は少なく、2着以下の混戦模様が見て取れます。
過去10年の着内30頭中1~3人気の上位人気馬が15頭、4~9人気の中位程度の人気の馬が14頭、二桁人気馬が1頭となっています。
9人気までの馬が大半を占め、二桁人気馬の好走は少ないですね。
上でも触れた通り、上位人気馬と中位人気馬の圏内を占める割合に差はほとんどなく、単勝系の馬券は上位人気、複勝系の馬券は中位程度の人気から軸を選ぶことが望ましいかと思います。
配当面を見ると、3連単配当が10万を超えたのは過去10年で3回とほどほどに荒れるときがあるという印象でしょうか。
3連単であれば万馬券を切った年は過去10年ではなく、当てればそこそこつく可能性のあるレースといえるでしょう。。
また過度な不人気馬を狙っていくということは効率が悪そうですね。
①主なステップレース
函館記念組(2.1.1.31)
安田記念組(2.2.1.4)
海外G1組 (1.1.1.12)
重賞以外 (0.0.0.18)
主なステップレースの成績は上の通りとなっています。
最多出走は函館記念組で勝利もありますが、最後の好走は17年の1着サクラアンプルールと2着のナリタハリケーンまで遡り、ここからは3着すらなく、近年は苦戦傾向にあります。
安田記念組は2年連続で好走しているサングレーザーやノームコア、モーリスといった面々が活躍しており、ホエールキャプチャを除けば、安田記念で掲示板に顔を出している方がベターと言えますね。
安田記念を含めた国内G1からの臨戦はさすがの一言で(5.7.6.26)と圏内の半分以上を国内G1組が占めています。
海外G1からの臨戦も侮れず、重賞からの臨戦であれば勝負にはなるでしょう。
②馬齢別成績
3歳 (2.1.1.5)
4歳 (3.0.2.28)
5歳 (3.6.5.29)
6歳 (2.1.1.26)
7歳以上(0.2.1.26)
各世代別の成績は上の通りとなっています。
率的には3歳世代が頭一つ抜けていますが、今年は3歳馬の出走がありません。
次いで好成績なのが5歳馬で3割強の複勝率を誇っています。
4歳6歳はさほど割合的には変わらず、同程度の成績で、7歳以上となると勝ち星がなくなり成績が極端に悪くなってきます。
また18年以降6歳馬以上の成績をみていくと(0.1.1.33)と7歳以上に混ざって6歳馬の成績も落ちています。
近年を見ると基本的には5歳以下中心の馬券でよさそうですね。
③馬体重460㎏未満は軽視
当日の馬体重が460㎏以下の馬は(0.0.2.17)と連対がありませんでした。
また3着の2回も、15年3着ダービーフィズと16年3着レインボーラインでかなり古い好走歴となっています。
当然16年以降は好走がなく、小柄な馬は苦戦必須といえるレースですね。
洋芝での開催はパワーが必要とあって、馬体重もしっかりとみておいた方が良いでしょう。
以上が札幌記念の過去10年のデータとなっています。
後日個別ラップを掲載していきます。
↓クリックで応援お願いします。

中央競馬ランキング

にほんブログ村

コメント